Komacaで作られたホームページが他社の検索エンジンに反映されない場合について、当社側で認識しております内容をご案内します。
検索エンジン(Google、Yahoo!、Bingなど)は、Komacaではなく他社が運営しております。そのため、その挙動や仕様については、Komacaから正確な詳細をご案内できかねますので、あらかじめご了解ください。
なお、検索エンジンへのホームページ掲載、その修正や削除については以下のドキュメントをご確認ください。
ホームページが検索エンジンの結果に表示されない場合
ホームページが検索エンジンの結果に表示されない場合は以下をご確認ください。
-
検索エンジン側のシステムが処理する時間は待ちましょう
検索エンジン側が取得したホームページの内容を処理する間は、検索結果に表示はされませんので、公開後はその反映を待つ必要が必要です。 - 検索エンジンが結果に表示させたくなる有用性が高く品質の良いコンテンツを作成しましょう
Komacaのアカウントを開設した時に表示されているサンプルコンテンツは、どの利用者様でも同じ内容になっています。ですので、サンプルコンテンツのままにしておくと、インターネット上に同じ内容のコンテンツが存在することになり、検索エンジンには独自性の低いコンテンツと評価されてしまいかねません。コンテンツを作成される際には、オリジナル性のある有用なコンテンツを作成することで、検索エンジンの検索結果に表示してもらいやすいホームページづくりを心がけてください。
参考として、Googleが公開している「良質なコンテンツ」の考え方が記載されたページをご紹介させていただきます。
有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成
ファビコンが検索エンジンの結果に表示されない場合
ファビコンが検索エンジンの結果に表示されない場合は以下をご確認ください。
-
ホームページ内容の反映よりも時間がかかるようですので少し待ちましょう
検索エンジンのプログラムがホームページの内容を確認する周期と、ファビコンの内容を確認する周期が異なっており、どうやらホームページの中身を見るクローラーとは異なる仕組みで処理されているようです。ですので、ファビコンについては検索エンジンへの反映に時間がかかると思っておきましょう。私たちのサービスでは、ファビコンの修正が反映するまで、平均して10日から14日かかっております。 - ファビコンファイルの作り方に注意しましょう
ファビコンファイルは正方形である必要があり、かつ48ピクセルの倍数であることが必要です。ファビコンファイルの作成方法はGoogleのガイドラインなどを確認して、仕様に従ったファイルを作成してください。参考として、Googleが公開している「ファビコン」の作成についてのガイドラインが記載されたページをご紹介させていただきます。
検索結果に表示するファビコンのガイドライン